刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀について
刀の名称

日本は世界無比の鉄の芸術品と言われており、私たちの祖先はや甲冑のような武器・武具にも美を求め、大切に扱ってきました。洗練された姿、鍛えられた地鉄、美しい刃文などが時代や流派の特色をあらわしているのも興味深いことです。日本は大別すると太、脇指、短に分けられ、その他に、剣、薙、槍などの種類があります。

は、長さが大体65㎝~70㎝ぐらいのもので小太と言われる短いものもあります反りがかなりあり、腰に吊るして用いたものです。博物館・美術館などで展示する際は刃を下にして飾っています。

は、太に代わって室町時代中期~江戸時代末期まで使用され、長さは60.6㎝以上(尺寸の場合は2尺以上)がと言います。展示する場合は、刃を上にして飾ります。は、いろいろな姿があり、太や豪壮なを真似て作られたものもあります。

脇指は、長さ30.3㎝以上~60.6㎝以下(尺寸の場合は1尺以上2尺以下)が脇指と言います。小脇指と言われる長さ36㎝~40㎝(尺寸の場合は1尺2~3寸)のもあります。

は、長さ30.3㎝以下(尺寸の場合は一尺以下)のものです。

 日本は、「折れず、曲がらず」という条件を満たしながら、造り込みというの形、鍛えと言われる柔らかい鉄を固い鉄で包み、鍛練する事で生まれる鍛えの肌、焼入れのを行うと刃の部分と地の部分の硬度の差によって生じる刃文、こういったものは時代、流派で違いが表れ、工の個性が伺えます。鑑賞する場合は、そういった変化・働きなどをを楽しんで頂くとよいと思います。

造込(つくりこみ)

刀剣全体の形です。
鎬造、平造、切刃造、両刃造(もろは)、切先両刃造(きっさきもろは)などがある。

鍛え(きたえ)

地の部分に表れる模様のようなものです。
板目肌、杢目肌(もくめ)、柾目肌(まさめ)、梨子肌(なしじ)、綾杉肌(あやすぎ)などがある。

沸と匂(にえとにおい)

刃文と地の境目に表れ、沸は粒子が肉眼で見えますが、匂は顕微鏡で見ないとわからないほどの細かい粒子です。

地刃の働き(じはのはたらき)

刃文の中にある、動きや変化で模様のようなものです。その形状によって、足、逆足、(さかあし)、金筋(きんすじ)、葉(よう)、砂流し(すながし)、掃掛け(はきかけ)、打のけ(うちのけ)などがあります。

刃文(はもん)

刃の模様で、基本的な刃文は、直刃(すぐは)、のたれ刃、丁子刃(ちょうじは)、その他には、三本杉、濤欄刃(とうらんば)、皆焼(ひたつらやき)、簾刃(すだれば)などがあります。

帽子(ぼうし)

切先の部分、刃の部分同様に模様があります。基本的な帽子は、大丸(おおまる)、小丸(こまる)、焼詰め(やきつめ)、その他には、返り深い、返り浅い、一枚、地蔵帽子(じぞうぼうし)などがあります。

茎・茎尻(なかご・なかごしり)

茎とは手で持つ所、茎尻はその先端部分を言います、茎には、振袖形(ふりそでがた)、舟形(ふながた)、たなご腹(たなごはら)などがあり、その形が原型のままで残っていれば生ぶ(うぶ)、少し切られた状態を磨上(すりあげ)、かなり切られた状態を大磨上(おおすりあげ)と言います。茎尻は、切、栗尻、刃上り栗尻、剣形、入山形などがあります。

茎の鑢目(なかごのやすりめ)

茎の所にある模様です。化粧鑢(けしょうやすり)、大筋違(おおすじかえ)、筋違(すじかえ)、勝手下り(かってさがり)、切(きり)、桧垣(ひがき)などがあります。

刀身彫刻(とうしんぼり)

地、鎬地などに彫刻するものです。
棒樋(ぼうひ)、添樋(そえひ)、梵字(ぼんじ)、倶利迦羅(くりから)などがあります。

長さ・反り・茎

長さA~B
刀 60.6㎝以上(二尺以上)
脇指 30.3㎝~60.6㎝以下(一尺以上二尺以上下)
短刀30.3㎝以内(一尺以下)

反りC~D 茎E~F

ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠