粟田口吉光
(押形:国宝 短刀 吉光・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
粟田口吉光 鎌倉時代中期
藤四郎吉光は、粟田口国吉の子とも弟子とも伝える。
新藤五国光と並んで短刀の名手として知られている。
太刀には名物「一期一振」が一口ある。
その他、刀剣乱舞で人気博しているキャラクターのモデルとなった「骨喰藤四郎」「鯰尾藤四郎」「平野藤四郎」「厚藤四郎」「後藤藤四郎」などの号が付いたものがある。
また江戸時代には正宗・江と共に「天下三作」と称され、しかも三者の筆頭に挙げられ最も珍重された。
彼の短刀の形態を見ると、幅広く寸詰まるもの・細身ながら寸延びのもの・幅広く寸延びのもの・尋常なもの、などあって多種多様であることが知られ、これが師とされる国吉に全く同調の姿が見られることから、両者の繋がりは素直に首定されるところである。
藤四郎吉光の作風の特徴は、形状が平造り、庵棟、三つ棟、内反り尋常なものが多い。
身幅の広いもの、特に広い名物「包丁藤四郎」、幅広く大振りな名物「平野藤四郎」がある。
鍛えは小板目よくつみ、流れ肌交じるものがあり、地沸よくつき、沸映りの立ったものを見る。
刃文は直刃、名物の「後藤藤四郎」「厚藤四郎」等のように小丁子、小乱れ交じりもあり、物打あたりの刃幅が狭くなるのが特徴で、腰に小豆粒ほどの互の目を添えたのもある。帽子直ぐに先小丸、掃きかける。
彫物は彫のあるものが多く、刀樋、素剣、護摩箸等がある。表裏に同じ彫を施したものがある。
茎は先栗尻、鑢目浅い勝下がり、目釘孔の下中央に行体に近く、ほとんどが大振りに二字銘に切る。
(参考文献:古刀新刀刀工作風事典・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
五郎入道正宗
(押形:重要文化財 短刀 正宗(徳川美術館蔵)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
相州正宗 鎌倉時代後期〜南北朝時代初期
正宗は刀剣界一有名な刀工でその名は愛好家のみならず広く一般にも知られている。
相州伝の基礎は新藤五国光によって構築されたが、その門下に行光・則重・正宗らの逸材が輩出し、師風を踏まえてさらにこれを発展させ、相州伝を完成へと導いた。
中でも正宗は地刃が最も垢抜けし、その最高峰に位置するものである。
彼の作風は伝統的な「大黒正宗」を除いて、のたれ主調に乱れ刃が烈しく沸づいて崩れ、沸がよくつき沸が強く、金筋が頻りに躍動し、地にこぼれた沸が湯走りを形成し、地景を目立って織り成すなど、変化に富んだ正宗の独創とも言うべき出来口であり、覇気に満ちている。
在銘、確実なものは短刀に限られ、数口を算するのみである。
相州正宗の作風の特徴は、短刀:形状が平造り、三つ棟、庵棟もあり、やや細身内反り、尋常なものが多く、稀に小振り、寸延びもある。
包丁正宗に限って身幅広く、庵棟、丸棟(一口)、重ね薄く、僅かに反りつく。
鍛えは板目、小板目つむもの、やや肌立つもの、地沸つき、地景よく入る。地斑交じるものもある。
刃文はのたれに互の目交じり、大きく乱れる。
耳形の乱れ、矢筈ごころまじるもの、大乱れ大互の目交じり、飛焼入って皆焼風のものあり、沸強くつき、金筋入り、冴える。
帽子は乱れ込み、掃きかけて崩れごころ、尖りごころ、先丸等。
彫物は梵字、素剣、護摩箸、喰違樋、爪付剣や護摩箸の透彫等。
茎は多くは舟形で、先剣形、振袖形もあり、鑢目勝手下がり、目釘孔下中央にやや大振りに行書体の二字銘、大黒正宗は正宗作と三字銘に切る。
太刀:形状鎬造り、庵棟多く、三つ棟もあり、身幅尋常で鋒僅かに延びるもの、身幅広く鋒やや延びるもの等があり、ほとんどが大磨上げで中反り風があり、目釘孔の位置から見て元来長寸であったことが窺える。
刃文は短刀同様のもの、小のたれ調に丁子風交じるもの、また総体に小乱れ、部分的に小乱れ交じり、古備前や伯耆安綱風のものがあって、それらに比べて地景・金筋が目立つ。
彫物は比較的少なく、棒樋、棒樋中梵字、素剣、真倶利伽羅の浮彫等。
茎は、太刀、小太刀に1口ずつ生ぶ茎のものがあって、茎が比較的に長く先細って剣形、茎の鎬筋が先で棟に寄る。
(参考文献:古刀新刀刀工作風事典・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
江(郷)義弘
(押形:重要刀剣 刀 無銘 江・重要刀剣図譜より転載)
江(郷)義弘 鎌倉末期〜南北朝期
江(郷)とは越中国松倉郷に在住した義弘のことで、正宗十哲の一人として名高い。
貞宗同様に在銘作は皆無で、その作風は正宗・則重に比べると地景・金筋が穏やかであるが、刃中に沸足がよく働き、地刃が一段と明るく冴え、肌合に柾ごころを交えるところなどに同工の見どころがあり、帽子を一枚風に深く焼くのも大きな特徴とされる。
江義弘の作風の特徴は、形状が鎬造り、庵棟、やや細身、中鋒、身幅及び鋒尋常なもの、身幅が広く中鋒延びごころのもの、延びるもの等。
鍛えは、小板目よくつむもの、板目が流れるもの、板目流れ柾がかるもの等、地沸よくつき地景入り、他の北国物に反して冴える。
刃文は直刃、のたれや小のたれに互の目交じり、中には丁子がかった刃交じるものもあり、沸強くつき、金筋・砂流しかかり、特に匂口が明るく冴える。
打ちのけ、ほつれ等があって、地がねと合わせて大和色をおびたものがある。
帽子は、直ぐに先丸、乱れ込み先尖るもの、一枚、火焔ごころのもの等、掃きかける。
彫物は、棒樋、樋先の下がったものがある。
茎は、大磨上げ、先が剣形になったものが多い。
(参考文献:古刀新刀刀工作風事典・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)