刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
長船光忠
(押形:重文 太刀 光忠(東京国立博物館蔵)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

長船光忠 鎌倉時代中期
鎌倉中期に光忠を事実上の始祖とする長船派が興り、長光・真長・景光など多くの良工が輩出され、一文字派に代って大いに繁栄し、長船派は刀剣史上に於いて最大の流派になった。

光忠の作品の多くは大磨上無銘の極め物で、豪壮な姿に地肌はよく錬れて美しく、地沸微塵につき、一派京物を想わせ、刃文は大出来の丁子主調の乱れを焼いたものが多いが、一方で在銘の太刀は姿が比較的尋常で刃文の出来も無銘極めに比して穏健な出来口のものを見る。


長船光忠作風の特徴は、形状が身幅、鋒共に尋常なものと、幅広、猪首鋒の豪壮なものとの両方があり、後者が多い。
長寸のため生ぶのものは稀有で、ほとんどが大磨上である。重ねの厚い剣が一口ある。
鍛えは尋常な姿のものは板目肌立ち、豪壮なものは小板目つみ、山城物のように綺麗なかねとなり、総じて大きな乱れ立つ。

刃文は豪壮な姿のものにより華やかな刃文が見られ、大丁子、蛙子丁子に互の目交じり、物打あたりは小模様となり、匂出来、小沸つく。帽子は乱れ込むもの多く、先尖りごころ、帽子に金筋の入るもの多い。
稀に浅くのたれ、細やに乱れごころのものもある。
彫物は棒樋が多い。茎は鑢目勝手下がり、二字銘、長銘は一口のみである。
織田信長がたくさんの光忠を蒐集していたことでも知られ、その多くが不幸にも本能寺の変で焼失してしまっている。

主な作品としては、重要文化財 太刀 光忠(林原美術館蔵)、太刀 光忠(東京国立博物館蔵)、刀 無銘 備前光忠 (号:燭台切光忠)など有名である。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
長船長光
(押形:国宝 太刀 銘 長光(名物津田遠江長光)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

長船長光 鎌倉時代中期〜鎌倉時代後期
長光は長船派の祖である光忠の子で、長船二代目あり、現存する作は鎌倉期の諸工中最も多いが、いずれも出来にむらがなく、技術の充実していたことが知られる。
その作風は大別して光忠風を継承した感の豪壮な作り込みに華やかな丁子を焼いたものと、身幅尋常あるいは細身の姿に直刃調に丁子足入りの比較的にさびしい出来の二様がみられる。


長船長光作風の特徴は形状が鎬造り、庵棟、腰反り身幅やや細身、広目のものは少ない。
鍛えは小板目、小板目つむもの、丁子映り鮮やかに立つ。

刃文は二字銘初期作で丁子乱れ華やかで蛙子交じるものあり、光忠風のものは丁子が目立つ。
二字銘で中期頃の作と見られるものは互の目、丁子交じり、永仁以降のものは直刃調に小丁子、小互の目交じるもの、直刃に小足入り淋しいもの等、乱れの比較的大きいものでは区から腰辺にかけて沸づき、砂流しかかり、金筋交じるものがある。
稀には腰刃を焼いたものを見る。帽子は、乱れが大きい場合は乱れ込み先尖る。

小模様と直刃の場合は、いわゆる三作帽子となる。彫物は、棒樋、三鈷柄の剣、梵字などがある。
茎は、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔上棟寄りに2字銘、正応以降は長銘のものがあり、年紀入りもある。

主な作品としては、国宝 太刀 長光(名物津田遠江長光)、国宝 太刀 長光(大般若長光)、国宝 太刀 熊野三所権現 長光などが有名である。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
長船景光
(押形:国宝 小龍景光・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

長船住景光 鎌倉時代末期
長船景光は光忠-長光に続く長船の嫡流3代目であり、技倆は卓抜であって、特色ある片落ち互の目を創始して名高い。
現存する年紀は嘉元から建武まで見られ、その作風は太刀姿が尋常かやや細身で刃文は直刃仕立に互の目を交えて逆がかるものや、片落ち互の目など、概して長光よりも穏やかな出来口が多いが、鍛えは約み、その精緻なることは父に優るほどである。
また長光には少ない短刀が多く現存していることも特徴である。長船景光作風の特徴は形状が鎬造り、庵棟、稀に三つ棟もあり、腰反り、中反り風のものもあり、短刀は平造り、稀に切刃造りあり、庵棟と三つ棟が半ばする。
内そり、小振りの尋常な姿となる。
稀に大振りの短刀、太刀に幅広のものがある。
鍛えは、小板目よくつみ、長船物の中では最も地がねの綺麗なのが特徴である。

乱れ映り立つ。刃文は、初期作には長光に遜色ない丁子に互の目交じり、足が直ぐに入る。
逆足となるものもある。
晩年頃には片落ち互の目を焼く。
全くの直刃や、長光、真長の如き直刃に小足入り、小丁子ごころの淋しい刃も見る。
乱れ刃は長光よりこずむ感がある。

匂出来、稀に少し小沸のついたもの、直刃の短刀には小沸のややついたもの、金筋の入るものがある。
帽子は、直ぐに先小丸、浅くのたれごころに先小丸。
三作帽子もある。彫物は、長船派では景光から急に彫物が多くなる。
棒樋のほか、昇り龍、素剣、三鈷柄の剣、梵字、護摩箸、刀樋、不動明王、八幡大菩薩、ほかに秩父大菩薩、白山権現等神号の文字彫がある。

茎は、先栗尻、鑢目勝手下がり、薙刀は深く筋違風、太刀は目釘孔上棟寄りに長銘、二字銘、短刀は目釘下中央に長銘、二字銘。
二字銘は少なく、長銘の場合は、多くは年紀がある。

主な作品には国宝 太刀 備前国長船住景光 元亨二年五月日(号:小龍景光)、国宝 短刀 備州長船住景光 元亨三年三月日(号:謙信景光)などが有名である。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠