刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
来国行
(押形:国宝 太刀 銘 国行(明石国行)(刀剣博物館蔵)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

来国行 鎌倉時代中期
来国行は、名門来派の作風を創案確立した事実上の祖であり、短刀の確実な遺例は寸延びて僅かに反りのついた島津家伝来の僅かに一口のみであるが、太刀の在銘作は比較的多い。国行の作には制作年紀を添えたものは皆無で、その子と伝える二字国俊に弘安元年があることから、通説の康元頃という年代は妥当とみられる。来国行作風の特徴は、形状が鎬造り、庵棟、猪首鋒が多い。細身と幅広の両方がある。
鍛えは、板目つみ、来一門中ではやや肌立つ。地沸つき、地景入り、沸映り立つ。刃文は、丁子、小乱れ交じり、小足・葉入り、小沸つく。棟焼のかかるものがある。帽子は、乱れ込み先小丸、直ぐに先小丸。彫物は、好んで棒樋を掻き、茎中央で掻き流す。茎は、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、樋のあるものは目釘孔下平地にないものはやや棟に寄りごころに、大振り行体の二字銘を切る。
主な作品としては、国宝 太刀 銘 国行(明石国行)(刀剣博物館蔵)・重要文化財 太刀 銘 国行(小笠原家伝来)・重要文化財 太刀 銘 国行(小笠原家伝来)などが有名である。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
来国俊
(押形:国宝 短刀 銘 来国俊(黒川古文化研究所蔵)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

来国俊 鎌倉時代後期
来国行の子と伝える国俊について、古来より二字国俊と来国俊三字銘のものが同人か否か、未だに確固たる定説には至っていない。両者の制作年記をあわせると弘安元年から元亨元年に及び、この間約四十年、一人の刀工の作刀期間と考えても決して無理な年数ではない。しかし両者の作風にはある程度のひらきが認められ、作風上に於ては区分することが可能である。二字国俊の体配は細身か尋常で小鋒の姿態に、直刃域は直刃調に小模様の乱れを交えた刃文を焼き、総じて温和な出来口のものが一般的である。また二字国俊には短刀の遺例が稀有であるのに対して、来国俊には多くの短刀の作例がある。

来国俊作風の特徴、太刀形状はすべて細身、鎬造り、庵棟、丸棟もあり、中反りが多く、腰反りもある。鎬は高めである。鍛えは、小板目のよくつんだ梨子地肌、流れ柾がかった肌まじるものがあり、地沸よくつき、沸映り立つ。鍛がむらで荒れごころの弱いかね、いわゆる来肌の交じるものがある。来一門の足は総じて足先に沸がこごり、丁子足となる。帽子は、直ぐに小丸。彫物は太刀には少ない。茎は、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、切もあり、目釘孔上棟寄りに三字銘、短刀に比べて銘が小さい。稀に書下し銘がある。短刀形状は、平造り、三ッ棟、庵棟もあり、内反り、尋常な姿となる。鍛え・刃文・帽子は、太刀同様に刃区を深く焼き込むものが多く、見どころである。彫物は、刀樋、素剣、梵字、護摩箸等、同工に限らず来一門には刀樋、棒樋等に加えて平地に素剣、護摩箸等を添えたものがある。茎は、尋常なものと振袖形のものとの両方があり、先栗尻、鑢目は太刀同様、目釘孔下中央に大振りに三字銘。「源」を冠したもの、年紀のあるものが稀にある。
主な作品としては、国宝 短刀 銘 来国俊・重要文化財 太刀 銘 来国俊 元応元年八月日・重要美術品 短刀 銘 源来国俊 文保二年三月などが有名である。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
来国光
(押形:国宝 短刀 銘 来国光(名物有楽来国光)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

来国光 鎌倉時代末期
山城国来国光は、通説に来国俊の子と伝え、鎌倉時代末葉より南北朝時代前期にかけて活躍し、現存する作刀に見る制作年紀の上限は嘉暦元年で、下限は観応二年である。来派中最も作域の広い刀工として知られ、広狭長短様々な形態の太刀・短刀が見られると同時に刃文にも伝統的な直刃に小互の目・小丁子を交えるもの、互の目・小のたれが大出来に乱れるものなど種々あって、とくに太刀よりも短刀の方が一段と地刃の沸が強く覇気に溢れ、相州伝風を明示したものを少なからず経眼する。
来国光作風の特徴、太刀は形状が、細身のものと、身幅が広く重ねが厚い豪壮のものがある。中反り。鍛えは梨子地肌、小板目等、沸映り、来肌あり、来一門では板目の流れ方が少ない。細かに地景の入ったものがある。刃文は細身では直刃や小丁子刃は刃幅狭く、豪壮な造込みでは刃幅が広く、直刃調浅くのたれるものあり、互の目、丁子、小乱れ交じり、逆足の入るもの多く、沸はやや強く、稀に金筋・砂流しのかかるものがある。帽子は、直ぐまたは浅くのたれごころに先小丸、稀に焼きつめのもの。彫物は棒樋が多い。
主な作品としては、国宝 短刀 銘 来国光(名物有楽来国光)・重要文化財 短刀 銘 来国光(秋元家伝来)・重要文化財 短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)などが有名である。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠