刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
村正
(押形:短刀 銘 村正 重要刀剣図譜より転載)

村正 室町時代後期
村正は室町時代後期の伊勢国桑名の刀工で世に言う“妖刀村正”である。
その由来は、家康の祖父清康と父広忠は村正の刀で暗殺され、長男の信康は切腹させられる際に村正の刀で介錯され、家康自身も村正の槍で負傷したという処から徳川家にとっては、不吉な刀として嫌われるたと伝えられている。一説には村正帯刀禁止令がだされたとも言われている。そのためかなり多くの短刀は銘の部を削り取ったり、改ざんされた作品が多い。妖刀村正は逆に徳川家に対して好意を持たない大名は、積極的に村正を求めたと言われております。
だが、村正を妖刀として恐れたという話は後世の創作で、実際には家康は村正を好み、尾張徳川家に遺品として徳川美術館に残されている。村正作風の特徴、刀は形状が、身幅広め、中鋒延びるものがあり、当時としては反対に寸の延びた刀がある。鎬造り、庵棟、鎬やや高く、鎬幅やや狭い。刀・脇指共に稀に菖蒲造りがある。鍛えは、板目、小板目肌立ちごころに流れる。刃文は、腰刃を焼くもの多く、上は概して大のたれ刃、互の目交じり、箱がかった刃交じるものもあり、表裏の刃が揃う。稀に末相州風の皆焼もあり、直刃もある。帽子は直ぐに小丸、浅くのたれて先小丸。彫物は少なく、草倶利伽羅、草竜、三鈷剣、梵字等。茎は、時代の上がるものは尋常、だんだんに独特なたなご腹となり、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、二字銘多く、長銘もある。年紀のあるものは少ない。短刀・脇指の形状は、短刀は平造り、三ツ棟、庵棟、内反り、寸延びのもの、僅かに反ったもの、大きく寸延びて脇指となったもの等。刃文は、互の目、のたれに互の目交じり、箱がかった刃が交じるもの、のたれ刃等、末関風の刃文で表裏揃う。内反りの短刀には稀に匂口の締まった直刃と相州風の皆焼などもある。帽子は、乱れ込み、先小丸、深く焼き下げたものがある。
彫物は少なく、刀樋、梵字、素剣、重ね彫大黒天、旗鉾などがある。
主な作品としては、重要美術品 刀 銘 村正 妙法蓮華経 永正十年葵酉十月十三日 小城藩鍋島家伝来、刀 銘 村正 有栖川宮熾仁親王指料など
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
和泉守兼定(之定)
(押形:刀 銘 和泉守兼定 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著より転載)

和泉守兼定(之定) 室町時代後期
和泉守兼定(之定)は孫六兼元と並んで室町時代後期の美濃鍛冶を代表する刀工で、「定」の字のウ冠の中を「之」と切ることから「ノサダ」と称され、一般に 三代といわれる「疋定(ヒキサダ)」と区別されている。しかし、「古刀銘集録」に「同二代目和泉守藤原ト打 明応年号切 定ノ字体真ニシテ多関住作打 永正ノ初ヨリ如此之ノ字切 故ニ之定ト唱」とあり、初めは定の字を楷書で切った事がわかり、明応2年紀、同8年紀の遺例がある。そして、「ノサダ」銘に転化したのは永正の初めというが、現存する作刀からすれば、明応8年11月以降で同9年8月以前とするのが正しい。兼定(之定)は古刀期にあって珍しく受領「和泉守」を許された刀工で、「和泉守」の受領について永正7~8年といわれており、多くの刀剣書は「すぐれたる上手」 と述べている。
和泉守兼定作風の特徴、刀は形状が、通常寸がつまったもの、稀に長寸のものを見る。身幅広め、鎬造り、鎬高く、庵棟、中鋒延びるものがあり、先反り強くつく。稀に身幅やや狭く、長寸で反りの高い太刀風の姿のものを見る。鍛えは、小板目つみ、流れ、白けるもの多い。地沸つき、細かに地景入るものもある。刃文は、のたれに互の目交じりの刃多く、互の目、互の目丁子、大のたれ調に小互の目交じるもの、直刃に小互の目交じるもの等あり、尖り刃を交えたものが多い。腰刃を焼いたものがあり、匂口には締まるものとそうでないものとがある。刃区から水影の立つものを多く見る。帽子は、直ぐに丸、乱れ込み地蔵風のもの、尖るもの、一枚風があり、やや深く返るものが多い。茎は、先栗尻、鑢目鷹の羽、稀に筋違もあり、銘は「和泉守兼定(之)作」「和泉守藤原兼定(之)作」が多く、「濃州関住兼定」「兼定」「濃州関住兼定(之)」「兼定(之)」は少ない。短刀の形状は、平造り、三つ棟、内反り、ふくら枯れ気味のやや小振りのもの。刃文は直刃が最も多く、小互の目交じり節つくものあり、小沸つき、匂口締まりごころ。帽子は直ぐに小丸に返り、ほとんどが倒れる。茎は、先栗尻、鑢目檜垣、多くはハバキ下棟寄りに二字目銘。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
兼元
(押形:刀 銘 兼元  重要刀剣図譜より転載)

和泉守兼定(之定)と並び美濃鍛冶の両横綱と評される兼元は同銘が相継いでいるが、中でも最も技量的に優れているのは2代で、世上この兼元を指して「孫六兼元」と賞賛している。兼元は各代とも三本杉と称される尖り互の目の連れた刃文を得意として焼いているが、2代は互の目の頭が所々丸みを帯びて変化に富んでいるところが見所である。兼元(孫六)の特徴、刀は形状が身幅やや広く、鎬造り、鎬やや高く、庵棟、三ツ棟、中鋒延びごろ、反り浅く先反りつく。寸法はつまり、平肉がなく、鋭い感がある。鍛えは、小板目つみ、流れ柾がかり、匂口締まりごころ。帽子は、乱れ込み尖りごころ、地蔵風、焼きつめもある。茎は、先入山、刃上がり栗尻、鑢目鷹の羽、棟寄りにほとんど大振りに二字銘。短刀・脇指の形状は、身幅やや広く平造り、庵棟、寸延びて浅く反る。短刀には両刃造りがある。茎は、栗尻、鑢目檜垣、目釘孔下中央に二字銘。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠