刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
源清麿
(押形: 刀 銘 源清麿 嘉永二年二月日 重要刀剣図譜より転載)

源清麿 江戸時代末期
江戸時代末期の新々刀は水心子一門と水心子の流れを汲んだものが多い中にあって、源清麿は信州から出て一派を形成している。水心子派は大別して相州伝、備前伝の両方をわがものとし、備前伝に重きを置いて鍛刀しているが、源清麿一門は相州伝に終始し、水心子派の相州伝とは違った独特な作風を見せている。源清麿の狙いとする
ところは専ら志津であり、南北朝期の大磨り上げの姿に相州伝風に鎬幅を狭くして平肉がつかず、鋒はふくらが枯れて鋭い形となる。刀には長巻直しの形が多く、鋒が特に長く鋭い。脇指では菖蒲造りで物打あたりが張りごころ、張らないものもあって、薙刀直しの如き独特な形のものが一門には多く見られる。また僅かに左文字写しもある。地がねは志津風に板目が流れて柾がかり、地景がよく入ってかねがよく、一門は、本三枚鍛といわれて刃縁が殊に柾に流れ、刃中長い金筋・砂流しが頻りに入る点に特色があり、または焼刃が切れて刃中に飛んだ、いわゆる島刃が多く見られるのが見所の一つである。また、砂流しや沸崩れ等で焼刃の上にまた焼刃がかぶさり、二重刃の如くなるものもあり、この特徴は一門中に見られるが、特に覇気に溢れたものは源清麿に多い。
主な作品:刀 銘 為窪田清音君 山浦環源清麿製 弘化丙午年八月日 重要美術品、大小 源清麿 嘉永元年八月日(一期一腰)など
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
長曽袮虎徹
(押形:刀 銘 長曽袮興里入道虎徹 重要文化財 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

長曽袮虎徹 江戸時代中期
長曽祢虎徹は元来越前の甲冑師、五十歳前後に江戸へ出府。鍛刀の師を和泉守兼重とする説もあるが、確定的ではない。初銘を古鉄、次いで虎徹と切り、「虎」の字の一画を大きく上へはね上げているところからこれを「はね虎」といい、寛文四年八月に作風が従来ののたれに互の目交じりの関風の刃から独特な数珠刃に変わった時から虎徹と切り、これは「はことら」と称する。虎徹は地刃が極めて明るく冴える点に特色とよさがあり、加えて瓢箪刃、数珠刃、虎徹帽子を焼き、多くは直出しがあり、地がねには、てこがねのあらわれるものがある等、虎徹独特のものがある。造込では、江戸時代にはおよそ切刃造りが極めて稀であるのに、虎徹には五口もある。彫物では武神である大黒天の彫がある。この彫や切刃造り等、時代にとらわれず、時代にとらわれず、多分に武張った感がある。長曽袮虎徹の特徴は、刀は形状が寛文新刀体配で幅広く、元幅に比べて先狭まり、中鋒つまるものが典型的な姿で、中には中鋒延びごころのものもある。反りは概して浅く、中には反りが極めて浅く棒状のものがある。脇指は鎬造り、庵棟、中鋒、特に幅広のものがよくあって、中鋒延びるもの、大鋒がある。平造りは少なく、短刀や寸が延びて脇指となったものもある。幅広く、三つ棟、庵棟、寸延びて浅く反る。三ツ棟は鎬造りの刀や脇指には少なく、平造りのものに多い。冠落造りは稀で、鎬造りの脇指、平造りの脇指にある。切刃造りは刀に1口、脇指に4口あって、いずれも指表が切刃造り、指表は鎬造りとなっており、加えて切刃造りには必ず彫物がある。晩年には薙刀も見る。鍛えは、小板目よくつみ、地沸厚くつき、概して地景よく入り、明るく冴える。稀に小板目柾がかる。よくつんだ肌に交じって荒びた、いわゆる"てこがね”のあらわれたのがあり、これを虎徹の最大の特徴とする。これはハバキ元と物打あたりに出るが、ハバキ元にある場合が多い。短刀では稀に、地景風に太く黒い変わりがねがどろりと交じったものがある。鎬地は細やか柾となる。刃文は、初期作は美濃風ののたれに互の目交じり、特に大きな互の目と小さな互の目が合わさって、丁度、瓢箪を二つに割ったような、いわゆる瓢箪刃の交じるものがある。稀に砂流しかかり、金筋入る。寛文四年八月からは数珠刃焼き、ほかに小のたれに互の目交じり、砂流しかかるものは少ない。虎徹の足は太く入るものが多い。全時代を通じて、概して短い直ぐ焼き出しがある。稀に匂口締まりごころの直刃があり、この場合には柾がかった肌も見る。匂深く小沸つき、明るく冴える。帽子は、横手上で焼きが狭くなり、直ぐに先小丸の、いわゆる"虎徹帽子”浅く返るもの、稀にやや深く返るもの、浅くのたれごころのもの、乱れ込むもの、稀に崩れるもの、直刃では焼きつめごころのものがある。彫物は、棒樋、腰樋、添樋、二筋樋、護摩箸、重ね彫がままあり、梵字、素剣、三鈷剣、真倶利伽羅、草倶利伽羅、不動明王、大黒天などがある。「同作彫之」か同義の添銘をする。茎は、最初期作は先片削ぎ、次いで丸味を持ち栗尻風の深い入山形で大筋違、筋違鑢を切り、万治四年から寛文二年頃までが最も多い。はこ虎銘からは栗尻、幅広の脇指では先張りごころに栗尻、目釘孔にははね虎銘の頃から稀に化粧孔がある。銘は、細鏨で筋違を中心として「長曽祢興里」「長曽祢興里作」「長曽祢奥里虎徹入道」「長曽祢虎徹入道興里」「長曽祢興里入道虎徹」等々長銘に切り、最初期は「古鉄入道」、次いで「長曽祢奥里」やはね虎に切り、「興」の字を「奥」のように切る。寛文四年八月月からははこ虎銘に改め、「興」の字も正しく切る。はこ虎銘でも「長曽祢興里」五字銘があるが、奥里銘に断然多い。稀の「真鍛作」と切り添えたものや年紀があり、金象嵌裁断銘は多い。斬手としては、山野加衛門永久が初期作では比較的に少なく、多くは山野勘十郎久英である。
主な作品:刀 銘 長曽袮興里入道虎徹 徳川頼宣所用 重要文化財 紀州東照宮所蔵、刀 銘 長曽袮興里入道虎徹 重要文化財 刀剣博物館蔵、刀 銘 住東叡山忍岡辺長曾禰虎入道 寛文拾一年二月吉祥日 重要文化財 森記念秋水美術館所蔵
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
堀川国広
(押形: 脇指 銘 藤原国広 在京時打之 天正十九年八月日 重要美術品 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

堀川国広 室町時代末期〜江戸時代初期
堀川国広は、もとは九州日向国伊東家に仕えた武士で、同家が歿落したのち諸国を遍歴しつつ鍛刀の技術を磨き、その間各地で作刀した。慶長四年以降は、京都一条堀川に定住し、広実、国次、国安、大隅掾正弘、和泉守国貞をはじめ、阿波守在吉、平安城弘幸、出羽大掾国路、越後守国儔、河内守国助など多くの優れた弟子を育て、慶長十九年に歿したといわれている。彼の作風は概ね二様に大別され、堀川定住以前の作(天正打)には、末相州や末関風のものがみられ、定住後の作(慶長打)は、それまでのものと作風を異にして、相州上工に範をとったと思われるものが多い。堀川国広作風の特徴は、天正打ち刀(日州打ち)は寸法がつまり、身幅尋常かやや広め、中鋒、中鋒延びごころのものがあり、先反りが強くつく。鎬造り、庵棟、寸法のつまったものと長寸のものとがある。短刀は平造り、庵棟、三つ棟もあり、寸延びて先反りつく。稀に小振りのものがあり、浅く反る。平造りの脇指は寸が一定せず、大きく寸延びたものがあり、寸法の割に身幅の狭いものもあり、概して先反り強くつく。鎬造りの脇指は稀である。切刃造りもある。鍛えは、板目、杢交じり、肌立つ。中にはざんぐりとした堀川肌もあるが、総じて地沸・地景共に少なく、堀川打ちに比べて杢が目立つ。刃文は、互の目、小互の目、尖り刃、稀に小のたれ交じり、飛焼よく入り、皆焼風の刃もあって沸つき、堀川打ちに比べると匂口締りごころ、砂流しかかる。帽子は、乱れ込み先小丸、乱れて深く反り、棟焼かかる。彫物は、大黒天、毘沙門天が多い。摩利支天、不動明王、真倶利伽羅などを彫る。茎は、先栗尻、鑢目勝手下がり、天正十七年紀から鑢目深くなり、同十八年から筋違となる。銘文は多種にわたり、ほとんど長銘、二字銘は最初期作に見られて少ない。天正十八年以降「信濃守」を冠したものがある。細鏨で小銘、普通の大きさのもの、普通の鏨で普通の大きさのもの、稀に大振りのもの等、棟に寄せて切り、所持銘多く、年紀も少なくない。堀川打ちの特徴、刀は南北朝期の大太刀の大磨上げの姿につくり、身幅広く、先幅もあり、中鋒延びるもの、大鋒もあり、相違する点は重ねが厚くなることがある。鎬造り、三ツ棟多く、庵棟もあり、ほとんどが中鋒延び、大鋒に近いものもある。短刀は平造り、冠落造りもあり、三ツ棟多く、庵棟もあり、寸延びて浅く反る。無反りは少ない。左文字写しは身幅狭く、重ね厚く、内反り、ふくらの乱れた小振なものとなる。脇指はほとんどが平造り、身幅広く、まま寸法に比べて身幅の狭いものがあり、それは先反りが強い。鎬造りは少なく、菖蒲造りが一口ある。稀に剣があり、薙刀は一口が知られている。切刃造りは堀川物に多く見られる。鍛えは、板目、杢交じり、小板目つむもの、肌立ってざんぐりとし、地沸厚くつき、地景入る。まま湯走りのかかったものがある。刃文は、のたれに互の目交じり、比較的におとなしく、志津を思わせるもので上半が大きく乱れ、焼幅の広いもの、途中はおだやかで物打あたりが特に大きく乱れたものがある。天正打ちに比べて沸強く匂口の深いところと締まったところがあり、刃が沈んでところとそうでないところと匂口にむらがある。総じて匂口が沈みごころ、稀に反対に冴えごころのものもある。区際を深く焼き込み、水影が立つ点に特色がある。短刀には直刃が浅くのたれごころのものがよくあり、それは概して肌はつみ、区際の焼き込みのないものがあり、水影が大きく刀身の中ほどより上にまで及んでいる。帽子は、浅くのたれるもの、のたれごころのもの、先丸く反り、掃きかけかかる。彫物は、棒樋、二筋樋、刀樋、腰樋、護摩箸などを彫る。茎は、先栗尻、鑢目大筋違、大振りの二字銘が比較的に多く、これは刀は鎬筋を中心として、脇指や短刀は茎中央に切る。また「藤原国広」「藤原国広造」「信濃守国広」のほか、長銘に種々の銘文がある。
主な作品:太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時造之 天正十二年二月彼岸 太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安(山伏国広) 重要文化財、刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚刁弐月吉日平顕長(山姥切) 重要文化財、脇指 銘 日州住信濃守國廣作 於野州足利学校打之 天正十八年八月日 重要美術品 公益財団法人足利市民文化財団所蔵
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜・堀川国広とその一門展図録より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠