刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
相州貞宗
(押形: 脇指 銘 無銘 貞宗(名物 物吉貞宗) 重要文化財 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

相州貞宗 鎌倉時代末期~南北朝前期
相州貞宗は正宗の門人で後に養子になったと伝え、作刀時期は鎌倉時代最末期から南北朝前期に及び、作風は師風を最もよく受け継いでいるが、比しては穏やかとなり、一方姿形は時代性を反映し大振りとなるところに師との相違が見られる。
相州貞宗作風の特徴、形状は太刀に生ぶ茎のものがなく、鎌倉様式のものは鎬造り、庵棟、身幅尋常で中鋒、中反り高くつく。南北朝様式のものは鎬造り、稀に切刃造りあり、三ツ棟、庵棟もあり、身幅広く、重ね薄く、大鋒。鍛えは、板目、小板目、小板目つむもの、やや杢目の交じるもの等あり、地沸よくつき、地景よく入る。湯走りかかるものもある。概して浅いのたれに互の目、小乱れが交じり、足入り、湯よくつき、金筋入り、砂流しかかる。稀にのたれ調の大乱れに互の目交じり、変化に富むものがある。直刃の作を一口見る。帽子は、乱れ込み、のたれ込み、直ぐごころ、先丸、大丸ごころ、尖りごころ、焼きつめ、火炎など、掃きかけかかる。彫物は、二筋樋を得意とし、棒樋、重ね彫は棒樋、または二筋樋に梵字、素剣、爪付剣、あるいは倶利伽羅等を重ね、彫口が深いのが相州彫の見どころで、剣の頭は張って一段と深く彫る。茎は、生ぶのものがなく、本阿弥家での正式の大磨上げは正宗と同様、先を剣形とするが、正宗ほど先が細らず、茎先で目立って棟に寄ることがない。短刀・脇指は、形状が、平造り、脇指には切刃造りもあり、三ツ棟、短刀は無反り、小振りのものは稀有で総じて寸延びる。脇指は身幅が広く、重ねはやや薄く、寸延びて浅く反る。彫物は、梵字に爪付剣、梵字に三鈷剣、爪付剣等が最も多く、二筋樋、腰樋、刀樋、梵字、素剣、三鈷剣、草倶利伽羅等の浮彫、重ね彫等がある。茎は、舟形風、先剣形、鑢目浅い勝手下がりとなる。
主な作品:刀 無銘 貞宗(亀甲貞宗) 国宝 東京国立博物館所蔵、短刀 朱銘 貞宗 本阿(花押)(伏見貞宗) 国宝 黒川古文化研究所所蔵、短刀 無銘 貞宗 (寺沢貞宗) 国宝 文化庁所蔵、短刀 無銘 貞宗 (太鼓鐘貞宗) 重要文化財 伊達家伝来、短刀 無銘 貞宗 (物吉貞宗) 徳川美術館所蔵、短刀 無銘 貞宗(名物池田貞宗)東京国立博物館所蔵、などがある。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
相州広光
(押形: 脇指 銘 相模国住人広光 康安二年十月日 重要美術品 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

相州広光 南北朝期時代
相州秋広は相州広光と並んで南北朝期の相州鍛冶を代表する刀工であり、この期に盛行する皆焼の刃文は、両者の最も得意としたところである。この期に盛行する皆焼の刃文は、両者の最も得意としたところである。相州広光作風の特徴、形状は、在銘の太刀はなく、極め物も少ない。短刀も稀有である。平造りの脇指が主体である。平造り、三ツ棟、身幅広く、寸延びて浅く反る。広光、秋広には重ねの薄くないものがある。秋広に比べて大振りなものが多い。鍛えは、板目、僅かに杢交じるものがあって、やや肌立つ。地沸つき、地景入り、地斑交じるものもある。刃文は、互の目主調に丁子を交えた皆焼刃、相州物は上半焼が深くなる。広光は物打あたりに大きく団子のような丁子を焼く。一口直刃の作がある。帽子は、乱れ込み先尖り、火焔ごころのものもあり、深く返る。彫物は、すべてに彫があり、刀樋が多く、連樋、梵字、素剣、爪付剣、護摩箸がある。茎は、鑢目浅い勝手下がり、中央に「相模国住人広光」と七字銘、裏には必ず年紀を切る。稀に二字銘があって、それは先張りごころ、目釘孔子下中央に大振りに二字銘。
主な作品:刀 無銘 広光(名物 大倶利伽羅広光)重要美術品、脇指 銘 相模国住人広光 康安二年十月日(号 火車切)重要美術品 上杉家御手選三十五腰 佐野美術館蔵など
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
相州秋広
(押形:短刀 銘 相模国住人秋広 延文二年十一月日 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

相州秋広 南北朝期時代
相州秋広は相州広光と並んで南北朝期の相州鍛冶を代表する刀工であり、この期に盛行する皆焼の刃文は、両者の最も得意としたところである。秋広の現存する年紀作の上限は延文二年で、下限は明徳三年に至っている。銘字は「相州住秋広」と五字銘にきり、年紀は延文のものは相州広光と同様に年月日を省略しない普通のきり方であるが、貞治以降は年月日を略す手があらわれ、永和以降になると例外なく年月日を略すようになる。
相州秋広作風の特徴、形状は、平造り、三ツ棟、身幅広く、寸延びて浅く反る。稀に鎬造りもある。鍛えは、板目、杢交じり、やや肌立ち、地沸つき、地景よく入り、地斑交じるものがある。刃文は、互の目主調に丁子交じりの皆焼刃でややこずみ、尖り刃交じるものがある。直刃はないが、浅くのたれごころに小互の目交じり、皆焼とならないものがある。沸つき、金筋・砂流しかかる。帽子は、乱れ込み先尖る。稀に小丸、大丸ごころもあり、深く返る。彫物は、刀樋、添樋、素剣、蓮台、梵字、護摩箸がある。茎は、寸法の割に短く、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、目釘孔下中央に「相州住秋広」と五字銘に切り、年紀はたとえば永和二という具合に多くの場合「年月日」を略す。
主な作品:短刀 銘 相州住秋広 永和二 重要文化財 京都国立博物館蔵、刀 銘 相州住秋広 明徳三 重要文化財 鹿児島神宮所蔵など
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠