刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
三条宗近
(押形: 太刀 銘 三条(名物 三日月宗近) 国宝 東京国立博物館蔵 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

三条宗近 平安時代
三条宗近は京物の最古の平安時代永延頃の刀工とされる。京三条に在住したと伝えられる宗近は古来より謡曲や長唄などでもよく知られている。その確信出来る遺例は僅少で「三条」銘の太刀 銘 三条(名物 三日月宗近) 国宝 東京国立博物館蔵と南宮神社所蔵、重要文化財の太刀、また「宗近」銘の若州酒井家より明治天皇に献上し御物となっている太刀が挙げられる。三条宗近(名物 三日月宗近)作風の特徴は、細身で元幅と先幅に目立って開きあり、反り深く殊に腰元から茎にかけて強く反り、踏張りつき、先の方に行くに従い反りが穏やかとなり俯き小鋒に結ぶ優美な姿形をみせています。鍛えは小板目肌つみ、柾ごころの肌合や大肌ごころを交え、地沸微塵につき、細かな地景入り、鉄色明るく、淡く乱れ映り立ち、刃文は小互の目・小丁子ごころ・小乱れ風など交じり、小足入り、匂深で小沸よくつき、細かな金筋入り、最も特徴的なのは刃縁にそって総体に二重刃・三重刃・半月形の打のけや湯走りなどが頻りにかかっている点で、区上の焼出しの部分は刃が淡く殊に佩裏は焼落としの状となっています。帽子は横手の辺で焼きが切れその上は二重刃がかかり先端部のみ焼きが僅かに残存し小丸風に短く返っています。
主な作品:太刀 銘 三条(名物 三日月宗近) 国宝 東京国立博物館蔵、太刀 銘 宗近(御物)などがあるが
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝編 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
三条吉家
(押形: 太刀 銘 吉家 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

三条吉家 平安時代末期
三条吉家は三条宗近の子と言われている。古来優しい姿を呈し小模様の丁子に小互の目・小乱れ交じりの刃文を焼き地刃の沸づきが厚く映りの鮮明でない手のもの三条、強い姿に匂勝ちで丁子の華やかな乱れを焼いて地映りの鮮明な出来の手を一文字としているのですが、中には中間手のどちらとも言い難いものも存在し、加えてどの銘振りもほぼ同調に切られていて絶対的に区分し得ない面があることです。三条派と確信する作が加治木島津家に伝わる特別重要刀剣の太刀です。身幅はほぼ尋常で、磨り上げのために踏ん張り弱く、鎬筋高く、中鋒。鍛えは小板目肌細かにつみ、地沸微塵に厚くつき精美にして、幽かに地斑映り風が立っています。刃文は小丁子に小乱れと小互の目ごころ交じり、乱れの間近く小模様に乱れ、小足・葉頻りに入り、小沸よくつき輝き、ささやかな砂流し・金筋入り、上半湯走りと飛焼かかり、佩裏はそれが点続して二重刃風となっています。帽子は小さく乱れ込み、表尖り気味で裏丸く、この部分盛んに沸づき履きかけ、二重刃かかり、また茎は磨り上げて先端部に二字銘がある。小模様に乱れる刃文の様子や湯走り・飛焼が点続して二重刃風を形成するところ、美しく精微な小板目の肌合など総じて京気質の著しい作風を示しています。
主な作品:太刀 銘 吉家 旧御物 東京国立博物館蔵、太刀 銘 吉家作 秩父宮所蔵、太刀 銘 吉家 重要文化財 林原美術館所蔵、太刀 銘 吉家作 重要文化財 京都国立博物館蔵などがあります。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝編 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
五条兼永・国永
(押形:太刀 銘 国永 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

五条兼永 平安時代末期
五条兼永は三条宗近の弟子在国の子という、五条兼永の代表作は、重要文化財の太刀 銘 兼永 財団法人 日本美術刀剣保存協会蔵が挙げられる。生ぶ茎・目釘孔一個で二字在銘の完存の作で、刃長は二尺五寸四分半で反りが八分弱あり、細身・小鋒で腰反りの優美な太刀姿を呈し、小板目がつみ地沸微塵に厚くつき地景の細かに入る鍛えに、小沸出来の小丁子に小乱れや小互の目の交じる刃文を焼き、帽子は直ぐに小丸に返り先掃きかけています。
主な作品:太刀 銘 兼永 重要文化財 財団法人日本美術刀剣保存協会蔵があります。

五条国永 平安時代末期
五条国永は五条兼永の弟という。五条国永の代表作は御物の太刀 銘 国永(名物鶴丸国永)がある。鶴丸国永の特徴は、茎は目釘孔一個で二字銘の全くの生ぶの状で、踏ん張りのついた腰反りで先が伏さり凛然たる姿態をみせ、鍛えは小板目よくつみ地沸つき精美で、刃文は直刃調に小乱れ・小丁子を交え匂深で小沸あつくつき金筋入り、直ぐごころに小丸の帽子となっています。鶴丸の符号は恐らく附帯していた古い太刀拵に鶴丸紋の金具があったことに由来すると考えられている。
主な作品:太刀 銘 国永(名物鶴丸国永)御物(仙台伊達家の伝来品で愛刀家明治天皇のご執心により同家より献上)が有名である。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝編 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠