刀剣買取王

日本刀・刀剣・刀買取専門、刀剣買取王です

TEL:0120-840-858
刀工の作風
長谷部国重
(押形:短刀 銘 長谷部国重 重要刀剣図譜より転載)

長谷部国重 南北朝末期
長谷部国重は南北朝期を代表する山城国の名工として知られ、正宗十哲の一人と伝えられています。作風は前時代までの京物とは趣を異にし、相州風の皆焼や大乱れの刃文を焼き、同時代の相州鍛冶、広光・秋広に似通ったものですが、長谷部派は板目鍛えが刃寄り、棟寄りは柾がかって流れ、刃中に砂流しが目立つものです。太刀に在銘は皆無で銘のあるものは短刀・脇指に限られる。長谷部国重作風の特徴は、形状が平造り、切刃造りもあり、三ツ棟、身幅広く、重ね薄く、浅く反り、寸延び短刀・脇指があり、重ねの特に薄いものがある。鍛えは板目肌立ち、刃寄り・棟寄り流れて柾がかる。疲れたものでは総体に柾がかる。地沸ついて地景入る。刃文は、元先の刃幅が変わらず、小のたれ、互の目刃に飛焼入り、皆焼となり、刃中金筋・砂流し等の働きが、同じ皆焼刃を焼く相州広光、相州秋広に比べて目立って多い。帽子は、乱れ込み先丸、大丸ごころがあり、元まで深く焼き下げる。彫物は、相州伝中では長谷部一派は彫物が少ない。素剣、梵字、爪付剣、二筋樋等。茎は、短く舟形、先栗尻、鑢目切、浅い勝手下がり、目釘孔下から茎先にかけて中央に五字銘。年紀のあるもの少ない。
主な作品:刀 金象嵌銘 長谷部国重 本阿(花押) 黒田筑前守(名物へし切) 国宝 福岡市博物館所蔵
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
左文字(大左)
(押形:国宝 太刀 銘 銘 筑州住 左 (号江雪左文字)名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

左文字(大左) 鎌倉時代末期~南北朝初期
左文字は実阿の子と伝えられ、同派の今までの保守的な大和伝から脱して九州に相州伝をもたらしている。正宗十哲の一人とされており、地刃が極めて明るく冴えざえとしているところに左文字の特色がある。左文字作風の特色は、形状が、太刀の有銘作は「江雪左文字」1口のみであったが近年もう一振現存が確認されている。身幅広く長寸、中鋒延びる。鎬造り、丸棟等。短刀はいずれも小振りでふくらが枯れる点に特色があり、浅く反る。鍛えは、小板目流れごころがあり、地沸厚くつき、地景入り、明るく冴える。刃文は、小のたれ主調に互の目交じり、先の方刃幅広くなるものが多い。区下を焼き込むのが見所である。稀に伝統的な直刃がある。太刀は短刀に比べて乱れが大模様になる。小沸がよくついて、金筋かかり、匂口明るく冴える。帽子は、乱れ込み突き上げて先尖り、深く返り、中ほどまで焼き下げたものもある。茎は反りつき、先細って刃上がり栗尻、鑢目大筋違、ほとんどが指表に左、裏に棟に寄せて筑州住と表裏に銘を切り分ける。太刀は「筑州住左」と佩表に切る。
主な作品:太刀 銘 銘 筑州住 左 (号江雪左文字)国宝 株式会社小松安弘興産所蔵 ふくやま美術館寄託
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
青江
(押形:国宝 太刀 銘 貞次・重要文化財 太刀 銘 備中(以下切)(伝貞次)名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)

青江派 平安時代末期~南北朝期
青江派は時代にとって古青江派・中青江派・末青江派と分類される。古青江派は、平安時代末期、守次を事実上の祖として貞次、恒次、次家、(以上三行は後鳥羽院御番鍛冶)、為次、康次、包次、次忠、守利、助依、俊次、助次、助次、延次、行次等々がおり、貞次、守次、恒次、助次には同銘がいて、前の二者は南北朝期に及んでいる。古青江派作風の特徴は、形状が元幅に比べて先幅がほぼ半分くらいに狭まり、丁度人間が両足を開いて立ったようになることからこれを踏ん張りがあるという。鎬造り、庵棟、腰反り高く先伏ごころのものと、反りが非常に高く先でも反ったものがあり、小鋒をまま見る。鍛えは、板目、杢交じり、杢肌目立ち、肌立ち、ちりちりとしていわゆる縮緬肌となり、地斑映り、つまり澄肌があり、鉄色が黒い。貞次には小板目のよくつんだものがある。地沸つき、地景の入ったものがある。刃文は、直刃調に互の目調の小乱れ、中には丁子、互の目等交じり、総じて部分的に逆がかっかた刃交じり、沸つき、金筋・砂流しかかるものがあり、匂口は沈みごころ、古備前に似るが、地がねと匂口の一段と沈みごころの点が相違する。なお、次忠にはまま焼落としを見る。帽子は、直ぐに先小丸、浅くのたれごころに先小丸、僅かに掃きかけかかる。彫物は、稀に棒樋。茎は、少し反りがつき、先浅い栗尻、鑢目大筋違、いずれも佩裏目釘孔下に銘を切り、包次には一口太刀銘がある。貞次、為次はやや細鏨の小銘と尋常な銘があり、次家は細鏨、三者は棟寄りに、他は中央に太鏨、大振りに逆鏨で切る。中青江派、古青江と中青江の時代区別が明瞭でない。鎌倉末期の元亨以前の年紀のあるものが皆無で、それらの刀工の時代区分が判然としないものもある。識者間では古青江、中青江、末青江の時代分けがまちまちであったり、古青江(鎌倉末期までを含む)と末青江だけの場合もある。備前ほどに作風の変遷がないにしても、鎌倉末期から南北朝のごく初めにかけては古青江とは違った一つの作風を呈していることにより、この間のものを「中青江」と呼んで時代分けすることが妥当だと思う。中青江の作風は古青江同様沸出来であり、伝統的な縮緬肌のものがあるが、総じて地がねは小板目がよくつみ、直刃に逆乱れを交じえ、帽子は直ぐに丸く返り、一見、来国光にまぎれ、雲類風にもみえるものがある。太刀のほか、稀有ながら短刀がある。この期の刀工では、助次、左兵衛門尉恒次、右兵衛門尉吉次、左兵衛門尉重次などがいる。末青江の作風は大別して逆丁子と匂口の締まった直刃のものがあり、直刃は真っ直ぐなものは稀で、浅くのたれごころ、逆がっかた刃の交じるものである。いずれも両方の刃を焼くため個銘を極めるのはむずかしいが、逆丁子は次直に最も多く、上手で、刃文が揃いごころで、他工は変化がある。同期の署名工は次直、次吉、直次、守次等で、ほかに貞次、家次、春次、末次等がいる。
主な作品:脇指 無銘 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉(名物 にっかり青江)重要美術品 丸亀市立資料館所蔵
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)

刀工の作風一覧に戻る
ご注意

必ず利用規約をお読み下さい
ご利用規約はこちら

    古物営業法により、買取取引をする際、次の方法でのご本人様確認、代金の振込をさせていただきます。
    身分証明書(運転免許証等(※2))のコピーを用いた取引の場合

  • 「宅配キット」送付先のご住所・簡易書留送付先のご住所と身分証明に記載されている住所が一致している必要があります。
  • 身分証明の名義と振込口座名義が一致している必要があります。
  • 以上全てが一致していない場合は、理由の如何にかかわらず、不一致の場合は一切お買取は出来ません。
古物許可番号
瀬下昌彦 東京都公安委員会許可 第30106150662号 / 株式会社丸英刀剣 栃木県公安委員会許可 第411070001878号

銀座丸英リンクバナー 刀販売コムリンクバナー バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
加藤慎平刀匠